○東京都屋外広告物条例第六条第十一号の規定に基づき、屋外広告物を表示し、又は屋外広告物を掲出する物件を設置してはならない区域の指定
昭和六二年二月一三日
告示第一五一号
東京都屋外広告物条例(昭和二十四年東京都条例第百号。以下「条例」という。)第六条第十一号の規定に基づき、屋外広告物を表示し、又は屋外広告物を掲出する物件を設置してはならない区域を次のとおり定める。
なお、その関係図面は、東京都都市整備局都市づくり政策部において一般の縦覧に供する。
一 都道等
道路名 | 区域 | 限定的禁止事項 | |||
起点 | 終点 | 延長(メートル) | 道路境界線からの距離(メートル以内)又は町名(各一部) | ||
東京都市計画補助線街路第二四号線 | 港区北青山二丁目 | 渋谷区神南一丁目 | 約二、七〇〇 | 両側 五〇 |
|
都道北品川四谷線 | 渋谷区千駄ケ谷一丁目 | 渋谷区千駄ケ谷二丁目 | 約二〇〇 | ||
東京都市計画補助線街路第一五五号線 | 渋谷区神南二丁目 | 渋谷区神南二丁目 | 約六六〇 | ||
東京都市計画補助線街路第五三号線 | 渋谷区宇田川町 | 渋谷区代々木神園町 | 約一、九五〇 | 渋谷区 宇田川町 神南二丁目 松濤一丁目 神山町 富ケ谷一丁目 代々木五丁目 代々木四丁目 代々木神園町 |
|
東京都市計画補助線街路第一五四号線 | 世田谷区駒沢四丁目 | 世田谷区深沢四丁目 | 約一、〇七〇 | 世田谷区 駒沢一丁目 駒沢四丁目 駒沢五丁目 深沢六丁目 深沢五丁目 深沢四丁目 |
|
都道古川橋二子玉川線 | 世田谷区深沢四丁目 | 目黒区東が丘一丁目 | 約一、五八〇 | 世田谷区 深沢二丁目 深沢四丁目 深沢五丁目 駒沢公園 深沢六丁目 駒沢五丁目 目黒区 八雲五丁目 東が丘二丁目 八雲四丁目 東が丘一丁目 |
|
都道上馬奥沢線 | 世田谷区上馬三丁目 | 目黒区八雲五丁目 | 約一、五三〇 | 世田谷区 上馬三丁目 駒沢一丁目 深沢二丁目 目黒区 東が丘二丁目 八雲五丁目 |
|
都道外濠環状線 | 文京区湯島一丁目 | 文京区本郷一丁目 | 約一、一一〇 | 文京区 湯島一丁目 本郷一丁目 本郷二丁目 本郷三丁目 千代田区 神田駿河台四丁目 神田駿河台二丁目 猿楽町二丁目 三崎町一丁目 |
|
千代田区 神田駿河台四丁目 神田駿河台二丁目 | 屋外広告物又はこれを掲出する物件(以下「広告物等」という。)を表示し、又は設置する地域の路線用地から展望できる広告物等で、光源が点滅するもの(点滅方法が単純なもので、点滅時間が短かくなく、かつ、点滅速度が緩慢なものを除く。)、赤色光を使用するもの(赤色光を使用する部分の面積が、広告物等の表示面積の二十分の一以下で、かつ、五平方メートル以下のものを除く。)及び露出したネオン管を使用するもののみを禁止の対象とする。 | ||||
新宿区神楽坂一丁目 | 新宿区四谷一丁目 | 約一、九五〇 | 新宿区 神楽坂一丁目 神楽坂二丁目 若宮町 市谷船河原町 市谷田町三丁目 市谷田町二丁目 市谷田町一丁目 市谷砂土原町三丁目 市谷砂土原町一丁目 市谷左内町 市谷八幡町 市谷本村町 本塩町 四谷一丁目 | 同右 | |
千代田区 富士見二丁目 九段北三丁目 九段北四丁目 九段南四丁目 五番町 六番町 |
| ||||
新宿区四谷一丁目 | 港区元赤坂二丁目 | 約一、二九〇 | 新宿区 四谷一丁目 若葉一丁目 千代田区
港区 元赤坂二丁目 |
|
二 鉄道
鉄道名 | 区域 | ||||
位置 | 町名(各一部) | 延長(メートル) | 路線用地の境界線からの距離(メートル以内) | 除外地域 | |
中央線 | 南側 | 新宿区 若葉一丁目 南元町 渋谷区 千駄ケ谷一丁目 千駄ケ谷四丁目 | 約一、六〇〇 | 両側 二〇〇 | 都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第八条第一項第一号の規定により定められた商業地域を除く。 |
北側 | 新宿区 若葉一丁目 若葉三丁目 南元町 信濃町 大京町 内藤町 霞ヶ丘町 渋谷区 千駄ケ谷五丁目 千駄ケ谷六丁目 | 約二、一〇〇 | |||
京浜東北線 | 西側 | 台東区 上野桜木二丁目 谷中五丁目 谷中七丁目 荒川区 西日暮里三丁目 西日暮里四丁目 北区 田端一丁目 田端二丁目 田端五丁目 田端六丁目 中里三丁目 上中里一丁目 西ケ原一丁目 西ケ原二丁目 滝野川一丁目 滝野川二丁目 王子一丁目 王子本町一丁目 王子本町二丁目 岸町一丁目 岸町二丁目 中十条一丁目 中十条二丁目 中十条三丁目 中十条四丁目 十条仲原四丁目 | 約七、一〇〇 |
三 モノレール
鉄道名 | 区域 | |||||
起点 | 終点 | 延長(メートル) | 路線用地の境界線からの距離(メートル) | 高さ | 除外区域 | |
東京モノレール羽田空港線 | 大田区羽田空港三丁目 | 品川区勝島二丁目 | 約一〇、六七五 | 両側五〇 | モノレール線の路線高より上の空間 | 地下走行区間を除く。 |
品川区勝島一丁目 | 港区浜松町二丁目 | 約七、一二五 | 両側五〇 | モノレール線の路線高から高さ十五メートルまでの空間 |
|
四 新幹線
鉄道名 | 区域 | |||
東海道本線(新幹線) | 起点 | 終点 | 延長(メートル) | 路線用地の境界線からの距離(メートル以内)又は町名(各一部) |
品川区広町二丁目 | 品川区豊町二丁目 | 約一、〇〇〇 | 東側 五〇〇 西側 品川区 広町一丁目 大崎二丁目 西品川三丁目 西品川二丁目 豊町二丁目 | |
品川区豊町二丁目 | 大田区東嶺町 | 約四、六〇〇 | 南側 五〇〇 | |
品川区豊町二丁目 | 大田区中馬込三丁目 | 約二、八〇〇 | 北側 五〇〇 | |
大田区中馬込三丁目 | 大田区北嶺町 | 約一、五〇〇 | 北側 五〇〇 | |
大田区田園調布本町 | 大田区田園調布本町 | 約六〇〇 | 両側 五〇〇 | |
鉄道の路線用地のうち、品川区広町二丁目から大田区神奈川県境までの延長約七、三〇〇メートル |
五 高速自動車国道
道路名 | 区域 | |||
高速自動車国道中央自動車道 | 起点 | 終点 | 延長(メートル) | 道路(本線)の中心線からの距離(メートル以内) |
杉並区上高井戸二丁目(下り) 杉並区高井戸西一丁目(上り) | 八王子市日野市境 | 約二二、二〇〇 | ア 起点から調布市飛田給二丁目までにあつては、両側二〇〇 イ 調布市飛田給三丁目から終点までのうち、都市計画法第八条第一項第一号の規定により用途地域が指定されている地域にあつては両側三〇〇、用途地域が指定されていない地域にあつては両側五〇〇 | |
インターチェンジ名 | 路線用地の境界線からの距離(メートル以内) | |||
調布インターチェンジ | ランプウエイ(新宿方面出口にあつては、調布市道十八号との交点まで)の両側五〇 | |||
府中インターチェンジ | ランプウエイの両側五〇 | |||
高速自動車国道東名自動車道 | 起点 | 終点 | 延長(メートル) | 道路(本線)の中心線からの距離(メートル以内) |
都道羽田上高井戸岩淵線との交点 | 世田谷区神奈川県境 | 約一、三〇〇 | ア 両側二〇〇 イ 都道羽田上高井戸岩淵線との交点の周囲二〇〇 | |
高速自動車国道関越自動車道 | 起点 | 終点 | 延長(メートル) | 道路(本線)の中心線からの距離(メートル以内) |
練馬区三原台二丁目 | 清瀬市下宿三丁目 | 約四、二〇〇 | 両側二〇〇 |
六 自動車専用道路等
道路名 | 区域 |
一 首都高速道路株式会社が設置し、管理する自動車専用道路(道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第十八条第二項の規定に基づき供用の開始を告示した道路。以下「自動車専用道路」という。)。ただし、二の項から六の項までに掲げるものを除く。 | 道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高から高さ十五メートルまでの空間。ただし、条例第六条第一号から第五号まで、第七号、第八号及び第十二号に規定する禁止区域がこの告示による禁止区域と重複する部分の周囲五十メートル以内の区域並びに東京都文教地区建築条例(昭和二十五年東京都条例第八十八号)第二条に規定する第一種文教地区がこの告示による禁止区域と重複する部分及びその周辺五十メートル以内の区域で当該禁止区域(都市計画法第八条第一項第一号の規定により定められた商業地域を除く。)である部分にあつては、道路の路面高より上の空間とする。 |
二 自動車専用道路(都市高速道路第一号線) | 品川区勝島二丁目から大田区羽田空港一丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高より上の空間 |
三 自動車専用道路(都市高速道路第二号線及び第二号分岐線) | 港区六本木二丁目から品川区東五反田五丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高から高さ十五メートルまでの空間。ただし、港区白金台五丁目及び品川区上大崎二丁目の各一部については、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高より上の空間とする。 |
四 自動車専用道路(都市高速道路第三号線) | 千代田区隼町から港区赤坂二丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高より上の空間、港区赤坂二丁目から渋谷区渋谷四丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高から高さ十五メートルまでの空間 |
五 自動車専用道路(都市高速道路第四号線) | 千代田区隼町から渋谷区代々木四丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高より上の空間 |
六 自動車専用道路(都市高速道路湾岸線) | 道路(本線)の境界線から両側百メートル |
七 道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項の規定による一般自動車道(都市高速道路第八号線) | 中央区銀座一丁目から同区銀座八丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高から高さ十五メートルまでの空間 |
八 東日本高速道路株式会社が設置し、管理する京葉道路(高架道路部分) | 江戸川区谷河内町二丁目から同区篠崎町三丁目までの区域について、道路境界線から両側五十メートル以内で、道路の路面高から高さ十五メートルまでの空間 |
七 国立公園の普通地域に係る道路
自然公園法(昭和三十二年法律第百六十一号)第三十三条第一項の規定に基づく秩父多摩甲斐国立公園(以下「国立公園」という。)の普通地域に係る次の区域
道路名 | 区域 | |||
起点 | 終点 | 延長(メートル) | 道路境界線からの距離(メートル以内) | |
一般国道四一一号線 | 青梅市日向和田三丁目(都道梅郷日向和田線交点) | 西多摩郡奥多摩町留浦(山梨県境) | 約二九、三一〇 | ア 青梅市の区域内にあつては、両側三〇〇。ただし、一般国道四一一号線の一部(二俣尾四丁目から日向和田三丁目まで)については、国立公園の側三〇〇 イ 青梅市以外の区域内にあつては、両側五〇〇 |
都道上野原あきる野線 | 西多摩郡檜原村南郷(都道川野上川乗線交点) | 西多摩郡檜原村下元郷(あきる野市境) | 約一六、一三二 | |
一般国道一三九号線 | 西多摩郡奥多摩町川野(一般国道四一一号線交点) | 西多摩郡奥多摩町留浦(山梨県境) | 約二、三六五 | |
都道奥多摩あきる野線 | 西多摩郡奥多摩町氷川(一般国道四一一号線交点) | 西多摩郡日の出町大久野(国立公園境) | 約一八、一九五 | |
都道奥多摩青梅線 | 青梅市梅郷三丁目(国立公園境) | 西多摩郡奥多摩町小丹波(一般国道四一一号線交点) | 約五、三〇二 | |
都道梅郷日向和田線 | 青梅市梅郷三丁目(都道奥多摩青梅線交点) | 青梅市日向和田三丁目(一般国道四一一号線交点) | 約六三三 | |
都道柚木二俣尾線 | 青梅市柚木町二丁目(都道奥多摩青梅線交点) | 青梅市二俣尾四丁目(一般国道四一一号線交点) | 約六五二 | |
都道十里木御嶽停車場線 | 青梅市御岳本町(一般国道四一一号線交点) | あきる野市戸倉(都道上野原あきる野線交点) | 約一八、七四〇 | |
都道上成木川井線 | 西多摩郡奥多摩町川井(一般国道四一一号線交点) | 西多摩郡奥多摩町大丹波(国立公園境) | 約二、八〇一 | |
都道日原鍾乳洞線 | 西多摩郡奥多摩町氷川(一般国道四一一号線交点) | 西多摩郡奥多摩町日原 | 約九、六三四 | |
都道水根本宿線 | 西多摩郡奥多摩町原(一般国道四一一号線交点) | 西多摩郡檜原村本宿(都道上野原あきる野線交点) | 約二一、四六五 | |
都道川野上川乗線 | 西多摩郡奥多摩町留浦(一般国道一三九号線交点) | 西多摩郡檜原村南郷(都道上野原あきる野線交点) | 約二六、六七〇 |
附則
1 この告示は、昭和六十二年四月一日から施行する。
2 次に掲げる告示は、廃止する。
一 昭和三十五年東京都告示第八百二十六号
二 昭和三十五年東京都告示第八百二十七号
三 昭和三十九年東京都告示第千百六十六号
四 昭和四十年東京都告示第二百四十七号
五 昭和四十三年東京都告示第五百三十五号
六 昭和四十五年東京都告示第三百十九号
七 昭和四十六年東京都告示第千四百十二号
八 昭和四十七年東京都告示第五百六十四号
九 昭和四十八年東京都告示第千百六十号
附則(平成一七年告示第一二一〇号)
この告示は、平成十七年十月一日から施行する。
附則(平成二七年告示第二七一号)
この告示は、公布の日から施行する。ただし、五の表の改正規定は、平成二十七年四月一日から施行する。
――――――――――
昭和六二年二月一三日
告示第一五二号
東京都屋外広告物条例(昭和二十四年東京都条例第百号)第六条第十一号の規定に基づき、屋外広告物を表示し、又は屋外広告物を掲出する物件を設置してはならない区域を次のとおり定める。
なお、その関係図面は、東京都都市整備局都市づくり政策部において一般の縦覧に供する。
道路名 | 区域 | 備考 | ||
起点 | 終点 | 道路境界線からの距離 | ||
都道青梅飯能線 | 青梅市東青梅二丁目(都道青梅入間線交点) | 青梅市富岡一丁目(埼玉県飯能市境) | 両側 一〇〇メートル以内 | 都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第七条第一項の規定により定められた市街化調整区域に限る。 |
都道青梅秩父線 | 青梅市青梅(一般国道四一一号線交点) | 青梅市成木七丁目(埼玉県入間郡名栗村境) | ||
都道奥多摩青梅線 | 青梅市畑中一丁目(一般国道四一一号線交点) | 青梅市梅郷三丁目(秩父多摩甲斐国立公園境) | ||
一般国道四一一号線 | 青梅市沢井一丁目(都道下畑軍畑線交点) | 八王子市あきる野市境 | ||
都道瑞穂富岡線 | 西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎(都道新宿青梅線交点) | 青梅市富岡三丁目(都道青梅飯能線交点) | ||
都道青梅あきる野線 | 青梅市長渕七丁目(一般国道四一一号線交点) | あきる野市舘谷(都道杉並あきる野線交点) | ||
都道八王子五日市線 | あきる野市五日市(都道上野原あきる野線交点) | 八王子市あきる野市境 | ||
都道杉並あきる野線 | あきる野市草花(福生市境、多摩川右岸) | あきる野市舘谷(都道青梅あきる野線交点) | ||
あきる野市小川(福生市境、多摩川右岸) | あきる野市渕上(都道淵上日野線交点) | |||
都道上野原あきる野線 | あきる野市舘谷(都道杉並あきる野線交点) | あきる野市乙津(西多摩郡檜原村境) |
附則
この告示は、昭和六十二年四月一日から施行する。
附則(平成一七年告示第一二一一号)
この告示は、平成十七年十月一日から施行する。
附則(平成二七年告示第二七二号)
この告示は、平成二十七年四月一日から施行する。